ブログ

漫画・イラストについて。アナログとデジタルのメリット・デメリットのリスト10選!

最近は、デジタルで漫画やイラストを描く人が増えてきました。
勿論、アナログとデジタルでは それぞれのメリット・デメリットなどの相違があります。

そこで、アナログとiPadを使ったデジタルの相違を纏めてみました。
それではいってみましょう。

 

 

画面1つで生成可能

デジタルの画面ひとつで出来ることをアナログと比較して
箇条書きしてみました。

 

アナログ
  1. イラスト・漫画に色んな道具を使用する。
  2. 様々なイラストを描くのにアナログだと、紙とペンが必要。
  3. 消しゴムを描けるとカスが残る。
  4. ペンや鉛筆の炭が手につく場合がある。
  5. 作品を描き続けると、紙量が増え管理が大変に。

 

デジタル
  1. 1画面1~2ほどタップすることで画面内ひとつで様々なツールが使用可能。
    ※アプリによる。
  2. 線画や着色分けが可能。
  3. 消しゴムを力入れずに使用でき、カスも残らない。
  4. 画面越しに描くので、汚れを気にする必要はない。
  5. 作品はデータとして残るので、画面ひとつで収納可能。

 

《デジタルの不便な点もあげようと思います。》

充電しないといけない。 ※オススメの充電器は後日。
場合によっては、紙よりiPadの方が重量で気にする場合も。
紙で描いているざらつきが感じられない。
専用ペンを紛失した場合は、再度購入する可能性が出てくる。

 

 

やりなおしがきく

アナログ
  1. ペン入れした場合はホワイトをかけないといけない。
  2. 着色の場合は、最悪やり直しが効かない場合も。

 

デジタル
  1. 線画や着色を1タップで描くひとつ前に戻せる。
  2. 逆に、描いた後の方がよかったら1タップで描いた後に戻せる。

 

やり直しができると、細かい点を修正しようと
ついつい作業しがちで、時間をとられることがあります。
そういう意味では、一発で描くことに慣れたアナログが優位という傾向もあります。

 

 

柔軟性なアプリが多彩

デジタルを使うことで得られるメリットとは何でしょうか?

 

イラストに最適なアプリ
ポスターやPOPのイラストデザインに最適なアプリ
漫画に最適なアプリ

 

 

 


簡易的ですが、リストに纏めてみました。
イラストでしたら、PhotoshopClip stusioprocreateなど。
漫画だと、Medi Bang Paint Clip stusio EX などでしょうか。

操作性については、また別記事を書こうと思います。

 

塗りつぶしの柔軟性

アナログ
  1. ほぼ1発勝負。
  2. コツコツの着色作業。

 

デジタル
  1. レイヤー分けをすることで、簡易的な塗りつぶしが可能。
  2. レイヤ―分けをすることで、後から色分けや色変更が可能。

 

デジタルだと、対象箇所に塗りつぶしをしたいときにサッと濡れるツールがあります。
そういう点も踏まえて、デジタルだと塗りがかなり楽です。
但し、安価なモニターなどを使用すると色が多少相違があるので 注意が必要です。

 

いろんなブラシが使える

 

※画像は参考例。

 

アナログ
  • その都度の画材が必要。
  • コツコツと購入すると金額が大きくなる。

 

デジタル
  • アプリによっては、無料版・有料版で一式のブラシが用意されており使用可能。
  • 有料ブラシを購入することも可能で、一塗りでイメージしたイラストに近づくことが出来る。
  • ブラシのカスタマイズを画面内で作成可能なので、無理に購入する必要はない。 ※但し、時間はかかる。

 

 

トーンがいくらでも使える

※画像は参考例。

 

アナログ
  1. 都度、購入が必要。
  2. カッターで都度、貼り付け作業がある。

 

デジタル
  1. アプリ上のトーンを何度でも使用可能。
  2. 1~2タップで、トーンの貼り付け作業が可能。

 

漫画家にありがちなパターンですが、トーンは一枚は安価でも
多用するので金額が大きくなってしまいます。
そういう意味では、デジタルは何度でも使えるのが大きなメリットになります。

 

多彩な色が使用可能

 

※画像は参考例。

 

アナログ
  • 色鉛筆やコピック・絵具など、都度の購入が必要。

 

デジタル
  • ある程度の色があり、ブラシとの組合せがたくさん。

 

 

動画機能も大いなメリット

 

デジタルなら、描いているイラストや漫画をタイムラプスで録画も可能です。
最近は、ライブ配信などをするYOUTUBERさんも増えているので需要はあると思います。

 

データ保存形式が多い

 

※画像は参考例。

 

アプリによっては、保存形式が選択可能。
アプリによっては、別アプリとの連携が可能に。

 

上記、描いたのは一般的なデータ形式になりますが
他にも、専用アプリのデータ形式があり組み合わせることでより効率的で様々なイラストや漫画を描くことが可能です。

 

そのままSNSに投稿可能

 

アナログ
  1. カメラで撮るか、スキャナーで取り込むひと手間がある。
  2. 画質が粗く、見にくい場合がある。
  3. せっかく描いたイラストを100% の形でアップできない。

 

デジタル
  1. アプリでデータ保存したのを、そのままSNSに投稿できる。
  2. スキャナーを通す必要が無い為、投稿がスムーズに。

 

ここは、画質の精度というのもあり
趣味絵でSNSに投稿するのであれば特に拘る必要もないかと思います。

 

 

最後に

如何だったでしょうか?

補足として、
デジタルにすると、データのやり取りが簡易的にできて
創作の時間を短縮したりと効率化を図ることができます。

 

そして今回、アナログとデジタルの比較をさせて頂きましたが決して、アナログがダメだということではないということをご理解いただきたいと思います。アナログには、アナログの質感や描く上での工程、出来上がった後の達成感は デジタルにはないモノがあると思いますので。

その人に合った方向で選択してみては如何でしょうか?

 

ABOUT ME
shirashira
漫画家・イラストレーターのシラシラ。です。 実績まとめや、役に立ったことを纏めたりしてます!